白血球数(WBC)
基準値
3,500~8,200個/μl(ナノリットル)
検査の目的・内容
白血球は、骨髄でつくられています。体内に細菌や異物が侵入すると、骨髄からの量生産が増加して、それらを取り込み(食作用)、身体を守る働きをしています。また、身体のどこかに炎症が起きると、やはり骨髄からの放出量が増加します。
この検査は、血液1/μl(ナノリットル)中の白血球数を調べ、身体に感染症や炎症が起きていないか、あるいは炎症の程度はどうかなどを知る指標とするために行われます。
検査でわかること
検査数値が増加していたら、まず、感染症か炎症の存在を疑います。そのほか、骨髄の異常により起こる慢性骨髄性白血病や、古くなった白血球を処理する脾臓の機能低下、敗血症、急性溶血などによっても、白血球数は増加します。
数値が基準値を下回っていたら、骨髄の機能低下が原因で起こる急性白血病や同じ原因で起こる再生不良貧血などの疑いがあります。また、ウイルス感染や脾臓の機能亢進などによっても、検査数値が低くなります。
ただし、いずれの場合も、この検査だけで確定診断をすることはできません。
高い・少ない異常値が出た場合
高値または低値の場合は、追加検査・精密検査を行って、確定診断を得ます。
著しい低値、たとえば3,000個/μl(ナノリットル)以下になると、身体の抵抗力が低下して、感染症にかかりやすくなるので、十分な注意が必要です。
著しい高値の場合も、敗血症や慢性骨髄性白血病などの重大な病気が進行しているおそれが高いので、すばやい対応が必要となります。
一時的な高値は心配ない
激しい運動や入浴、食事、喫煙などの直後には、白血球数が増加することがあります。また、過剰なストレスが続いたり、精神的に激しい動揺があったりしても、白血球数の増加がみられることがあります。
いずれの場合はも、高値の状態が継続しない限り、ほぼ心配ありません。