結論
ポイント
ぜい肉のもと「白色脂肪細胞」を燃やし、脂肪燃焼しやすい体を作る。
体内に余分に蓄えれれた脂肪、つまり体が消費するより多く摂取されて残ったものが蓄えられた脂肪は、白色脂肪細胞と呼ばれるもの。お腹まわりや二の腕、お尻、太ももなどのぜい肉がこれに当たり、脂肪細胞の大部分を占めています。
一方で、同じ脂肪細胞でありながら、「脂肪を分解してエネルギーを作る」という性質を持った褐色脂肪細胞というものがあります。首の後ろ、肩甲骨のまわり、脇の下、心臓や肝臓周辺に点在していて、この部分を動かして刺激すると活性化。つまり首~肩~背中を重点的に動かせば、脂肪燃焼を促進できるのです。
この褐色脂肪細胞の活動を促進するためんお刺激とは自律神経のひとつである交換神経が活発に活動することで分泌されるノルアドレナリンというホルモンです。このホルモンが体に循環することで各所の褐色脂肪細胞が反応し、白色脂肪細胞からエネルギーを取り出し熱へと変換する、いわゆる脂肪燃焼を行います。
さらに、この褐色脂肪細胞を活性化させるような運動を行うと、白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞のような働きをするベージュ脂肪細胞へと変化することが最近の研究で発見されました。これは内分泌機関としての性質を持つ筋肉が分泌するイリシンというホルモンの働き。運動することで血中に放出されたイリシンが白色脂肪細胞をベージュ化して、脂肪燃焼を行います。このように褐色脂肪細胞を活性化させ、白色脂肪細胞をベージュ化することからも運動を大切です。
「たった1粒で糖質なかったことに!」効果絶大ダイエットサプリ⇒【ザ糖質プレミアムダイエット】
【圧倒的コスパ】月額1,666円で続けるサラサラ習慣⇒みやびのDHA&EPAオメガプラス